Diary

- Calendar -

先月 2025年07月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

- Schedule -

  • 07/12() 威沙誕生日
  • 09/03(水) hns 誕生日

- 応援 -

- 宣伝 -



- 文庫本作成法 -

威沙 2014 WINTER版
- パッケージ版威沙 -


- 夢の残照 -

- Diary Search -



2025年07月15日(火) Unexploded ordnance

1.[Work] 高温多湿

おはようございます! おはようございます! 風野旅人です! 爆睡王・風野旅人が起床して出勤中です!
・・・昨晩は22時半に寝てしまっていたわけですが・・・

今日は暑くなりそうです・・・
(しかも湿気が多そう……)

本日はエンドのお客様対応したり、突然依頼が飛んで来たお仕事の対応を教えてもらいながら対応したり、検討を依頼されていたアイテムの資料を更新したりしていました。

とはいえ、それほどつめつめではないので、1時間ほど残業しての帰宅でした。
・・・なお、この職場初の残業です・・・(ぉ

それにしてもだいたいの方は30分から1時間程度の残業で退勤していますね。
まあ、管理職クラスが大変な事になっているのが気になりますが・・・(白目)

降り出した雨の中を帰宅、自宅最寄り駅に辿り着く前には止んでいましたが、一旦自宅に入り、買い物に出ようとしたら、熱い雨が降り注いでいました・・・

湿気が凄くでめちゃめちゃ気持ち悪かったです・・・(涙)

2.[威沙] 威沙講習会

威沙の担い手である羅繊さんによる威沙講習会が開かれた模様です。

こちらで問題となっていた威沙のPreTNFの半角記号での書式指定、やっぱり早めに仕様から落としておくべきでしたかね・・・
(一時期削除を考えていたのですが、互換性のため結局そのままになっていました)

元々威沙は全角文字しか使えない仕様だったため、使わない半角記号を書式指定にする方針で実装していました。
しかし、その後MagusTaleの二次創作小説を書くにあたってどうしても、本文で英文を使いたかったため急遽実装したのが欧文文字対応になります。


というわけで、MagusTaleヤレ、ついでに同じ絵師・ライター氏によるWhirlpool最高傑作・涼風のメルトもお薦めする。(最近恒例の命令形)


閑話休題(それはともかく)

こうして半角文字をサポートした時点でPreTNFの仕様から半角記号による書式指定を止めておけば事故は少なかったかと思います。
今のところ落とす予定は無いのですが、今後はちょっと考えた方がよさそうですね。
(ルビと圏点は代替記法がありますが傍線が無いのでこちらを考える必要があります)

3.[Circle] 不発弾着弾

弥奈「ますた〜さんにお届け物なのですよ〜!」
久遠「なにやら久々に重たい荷物のようですが……」

大荷物と弥奈さん、久遠さん

久遠「夏コミの新刊、『小説本作成ツール・威沙 基本マニュアル Ver.2025』でした!」
弥奈「これでだだっ広いブースがちゃんと埋められるようになるのですよ!」
久遠「だだっ広いって……」

夏の新刊!

というわけで、夏コミの新刊、『小説本作成ツール・威沙 基本マニュアル Ver.2025』が届きました!

新刊裏表

ただ、どうも印刷データのなにか問題があったらしく、裏表紙の『Sylphid Software Systems』の文字が消えていました・・・(白目)
入稿データを確認しましたが、ちゃんと文字が入っており、他の文字は大丈夫だったので、ここの部分だけどうもなにかダメだったらしいです。

入稿データではちゃんと文字が入っている

これだと他の部分も心配なので念のため一通り確認した方がよさそうですね・・・

1.[Work] 白亜の巨人

おはようございます。
今日は気温は低めですが、湿度が高めなのであまり涼しさは感じられませんね。

さて、今日は引き続きOJTということで付いていただいている方の作業をお手伝いするお仕事です。
なお、「作業を分けてやった方が早いです」と言って作業を手伝うと申し出たところ、OJTの方と上役の方が感動していました。(マテ

・・・いや、これまでの人たちは中々そいう申し出をするような人たちがいなかったそうで・・・

というわけで、今日もお仕事をして・・・

\ 帰 宅 モ ー ド ! /

明るい時間に帰れる日々・・・(遠い目)


デストロイモードになった某巨人を眺めつつ帰宅しました。

なお、
でんしゃがおくれているようだな……

混雑による乗降遅延の模様・・・(涙)

2.[威沙] 盛者必衰

昨日作った『小説サイト記法変換ツール』の掲載前に確認していなかったのですが、マグネットは2年前に終了していたんですね・・・見落としていました・・・

なお、ドメインも放棄されているので、誰か取得して勝手に第二サイトをつく・・・(ヤメレ

ここに小説投稿サイトの一覧がありましたけど、実際にはもっとたくさんあるんでしょうね。
(随分前に見かけた話だと130以上サイトがあるとかでしたけど)

ところで、この中でトップクラスにあるエブリスタ、記法を調べようと検索を漁ったところ、公式サイトがヒットして確認、基本カクヨム系っぽいですね。



小説サイト記法まとめを更新。
小説サイト記法まとめ

ルビと傍点の記法はカクヨム・エブリスタ系に集約してくれないですかね・・・(ぉ
(なろうの圏点は力技過ぎです)


ところで、なろう・カクヨム系のルビ記法は嫌という方から反応がありましたが、なろうでもカクヨムでもないということは、ルビ記法の極北ことPixivかアルファポリス形式ということになりますが・・・(マテ

まあ、恐らくWordとかinDesignなどのDTP環境で書かれている方なんでしょうけど。

3.[Diary] 即寝

22時半に就寝・・・今日はどうも眠気が酷く早めに寝てしまいたかったのです・・・

1.[Program] 小説サイト記法変換ツール

昨日まとめ直していた各小説系サイトの記法まとめをみて、サイト単位の記法を相互に変換できたら便利かもしれないと思い、HTML+JavaScriptで実装する作業を始めるなど。(唐突)

ちょっとJavaScriptで正規表現を使うところで躓いていましたが、とりあえず動作するようになったので、サクサク実装を進めていました。
(威沙で使っている正規表現によるパースを流用したのですが、どうも*の挙動がperlと異なるらしく、意図通りにマッチングができないところが多々ありましたね)


小説投稿サイト記法変換ツール

というわけで、開発サーバに上げてみました。
JavaScriptオンリーで作成しているので、通信トラフィックを考えなくても大丈夫な構造です。

現状はルビしか対応していませんが、各サイトで共通的にある機能がルビくらいしかないんですよね。
圏点も有る無しがありますし。

ただ、圏点については機能が無いサイトはなろう系準拠でルビに一文字単位で割り当てすれば良いとも言えますが。
・・・なろう系からカクヨム系に戻すのはちょっとアルゴリズムが大変そうですけど・・・(遠い目)

2.[Diary] この世界のどこまで伝わるのか

今日はTwitterさんで妙に威沙関連のツィートを見かけた気がしましたが、やっぱり中々使うのが難しいツールという扱いのようです。

・・・20年以上開発していてその調子なのですから、改善する見込みはあるのかどうか・・・

機能が多すぎるというところなんでしょうけど、目立つところに置いておかないと使われないというのもまた事実なので、この当たりの塩梅は非常に難しいですね。



discordで威沙の講習会を開かれる方が出現しました。
このせらさんは以前から威沙を使っている方で、作成関連のまとめも作られている方ですので、初心者の方だけで無く、使われている方にも参考になる講習会になるのではないかと思います。



2025年07月12日() 23rd Anniversary

1.[威沙] 23周年!

【祝】本日7月12日にて『小説本作成ツール・威沙』は23周年を迎えました!
長らくご利用頂き本当にありがとうございます!!

今後も引き続きよろしくお願いいたします。

威沙23周年 新ロゴとともに


毎年誕生日絵をありがとうございます!! > 立蒼さん
今後ともよろしくお願いいたします!


なお、例の如く公式よりも早い掲載で・・・(ぉ
(秒単位の差)

2.[Diary] 終わりの始まり

起き抜けて洗濯したりしていたのですが、どうも洗濯機の調子が悪く、脱水がいつになっても始まらない状態となっていました。
洗濯物を減らすどころか空っぽにしても洗濯物が偏っているというエラーが表示されてしまっており、いよいよダメになってきた可能性が高いです。

仕方が無く無理矢理乾燥を掛けることで洗濯物自体は時間が掛かったものの乾いたのですが、様子見て駄目そうなら修理なりを考えないと駄目ですね。

・・・出費が・・・(白目)

3.[Program][威沙] 圏点追加対応

圏点対応

またつまらぬものを作ってしてしまった・・・(マテ
メーカー系圏点のサポート、なろう系圏点指定の縦書き用圏点への置き換えの実装検証をおこなっていました。

あれだけメジャーなのにメーカー系をちゃんとサポートしていなかったんですよね。
(まあ、ルビはなろう系・Pixiv互換なので圏点のサポートだけなのですが)

また、この後にメーカー系については改ページと章タイトルもサポートするようにしました。

記法サポート状況

記法サポート状況を更新し、赤字の箇所を今後の開発版で実装する予定です。
(実装はしてあるので開発版には近日中に入るかと思います)

4.[FreeBSD] アップデート祭

先月FreeBSDサーバのアップデートを一気に行っていましたが、実はEOLの日付を勘違いしていて、7/1で13.4がEOLになっており、慌てて13.5にアップデートを行う作業を進めていました。 < ダメ過ぎ

また、14.2に上がっていなかったサーバもアップデートしていました。
14.3は今しばらくEOLではないので、徐々に上げて行こうかと思います。

1.[Work] 荒ぶる珍魂奇魂甕津雷媛神様

おはようございます!
・・・きょ、今日も暑すぎる・・・

普段より12分早い電車に乗ったら30分早く会社に到着しました。(ぉ
始業まで休憩していましたけどね。

さて、今日から業務が本格的に始まります。
OJT担当の方からレクチャを受けて作業対応をしていましたが、まずは業務を覚えることからです。
これまでの仕事と違って業務プロセスが大事になる作業なので、まあしばらくは技術的なところはあんまり活躍の場はありません。

・・・のはず・・・(ぉ

あと、今季の目標を提示されたのですが、これがまた難易度が高く・・・(遠い目)
とりあえず、一つ一つこなしてゆくしか無いですね。


というわけで、
\ 帰 宅 モ ー ド !/

・・・雨の中に突貫している・・・

豪雨が予想されているためか、帰宅の電車は普段よりもかなり混雑しており、しかも常磐線は落雷により緊急停車、徐行で運行を再開したものの、信号機故障が発生しており、しばらく停車となりました。

誰かももん餅を捧げよ!(ぉ

2.[Diary] 日記更新

最近また遅れ気味になっている日記を更新するなど・・・

通勤時間が長いのでその間に書くことは出来るはずなんですが、どうも睡眠時間が足りていないのか寝てばかりで。
(6時起床なので以前よりも1時間くらい早いのは確かですが)

もう少し効率良く生活しないと駄目そうです・・・

2025年07月08日(火) Doctor Yellow

1.[Work] ヒートアップ

おはようございます・・・今日も朝からあっついです・・・(おめめぐるぐる)
朝早い時間でも全然涼しくないのですから、もう完全に気候がおかしくなっていますよね。

ところで昨日腰を打ったのは今のところ昨日よりも痛みが減っているので、このまま直ってくれればよいのですが。

今日からまた研修でしたが、各部署の説明を聞いたりしていて、凄まじく少数精鋭な会社なんだと思ったりしました。
(仕事の内容からよくそんな少人数で回せるものだと……)

というわけで、

\きたくもーど!/
日が高い! めちゃ暑い!

研修が終わり、さくっと定時帰りに移行しましたが、本当に暑かったです・・・

2.[Diary] 幸運の電車

【速報】ドクターイエローを初めて見た。【新橋駅付近通過中】

いや、リアルで走行中のドクターイエローを直接みたのは初めてでした。
知り合いの方に聞けばある程度の走行パターンを教えて貰えるとは思っていましたが、やっぱり験を担ぐ意味でも遭遇する形で見てみたかったので。

まあ、既に東海の車両は引退、残っているのは西日本の車両なわけですけどね。

3.[Diary] 立ち寄り

退職したばかりの以前の会社に行くなど・・・(ぉ

いや、返却を忘れてしまっていたものがあったので、それを引き渡してきただけなのですが。
というか、最終日に残業までするような状況だったので、すっかり渡すのを忘れてしまったのです。

4.[Diary][ギルドの受付嬢ですが、残業が嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います] 意味がよく分かるED、意味が分からないOP

帰宅途中で食事をしていたら店内に「ギルドの受付嬢ですが、残業が嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」のEDが流れてきました。
設定全無視のOPよりこのEDの方が好きですけどね。 (ぉぃ

OP、曲は取りあえず置いておいたとしても、原作のほぼ最新刊まで読んでも出てこないような展開で描写されていて一体何をイメージして作られたのか皆目見当が付かない内容でしたので。

5.[Program][威沙] 追加対応

昨日のリリースエンジニアリング作業中に確認したWinAnsiEncoding範囲内の欧文文字で一部未対応な文字があった件についてはPDFJ側を修正することで対応しました。
また、Identity対応パッチのコメントが文字化けしていたためこちらもパッチから再度マージして修正。

これで全部表示できているようになっていればよいのですが・・・

1.[Work] 転落人生

おはようございます。
今日も朝から暑いです・・・

で、通勤途中の駅の階段で転げ落ちて腰を打つなど・・・(涙)
最後の方の階段で足を踏み外しました・・・軽く立ちくらみしていた感じなので、ずっと座っていたからでしょうかね。
(通勤経路で30分以上座っていた後だったので)

海外の旅行客の方が起こしてくれたりして、そのまま出勤しました。
運が良かったのはとっさに後ろにバランスを取ったので、前のめりに倒れることは無かったところでしょうかね。

今日は令和七年7月7日、『777』な割には朝から階段でこけるという運のなさ・・・良いこと無いですかね・・・(白目)


さて、今日は現場での仕事についての説明を受けていました。
所謂OJTというヤツですが、ちゃんと上司の人が説明してくれるだけまだまだマシですね。(ぉ

ところで今日はわたしの歓迎会をしてくれるとのことで、少し先にあるお店で参加しました。
相変わらずお酒が飲めませんが、話しっぷりは酔っている人以上なので無問題でしたね。 < マテ

・・・まあ、これまでの経歴の話になったので相当アレな話になっていましたが・・・(遠い目)

2.[Program][威沙] バグ修正

昨日のリリースエンジニアリング作業中に確認した問題ですが、PDFJ側の対処が足りていないところがあったようで、そちらを修正することで文字がちゃんと表示されるようになりました。

これでリリース作業を進められますが、もう七夕リリースとかじゃなくて、7/12の威沙の誕生日リリースにしようかと。

1.[Diary] 干し物

今日は昨日と比較して多少乾いている感じでしたので、洗濯物と布団を干していました。
ただ、暑さであまり動きたくない日でしたね・・・

2.[Anime][完璧聖女] 続かない物語

dアニメに『完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる』が入っていたので見始めるなど。
ちなみにWeb版原作、コミカライズ版は読了済みです。

フィリアさん、胸部装甲盛り過ぎでは?(コミカライズ比)。(ぉ
ミアさん、この話数でやりきるとなると、相当攻撃力が高そうな過激派になっていそうな気がします。
(12話、しかも途中のタイトルに『アスモデウス』が入っていて第2部までやる気なのかと)

『聖女』というよりやっぱり『凄女』なミアさん。(ぉ

というわけで、完璧聖女、視聴完了。
全力で「続編作る気ないぞ!」という制作陣の心意気を感じました。(全く褒めていません)

Web版とコミカライズ版を読んでいますが、正直アニメ版は劣化コミカライズ版なので、コミカライズ版をお薦めしますが、Web版も良いですよ。
というか、アニメ版肝心なシーンをカットしまくって、第二部を圧縮して詰め込んだので相当無茶な展開になっており・・・

量産されると仕方が無いんでしょうけど、コミカライズ版そのまんまコピペしたような絵コンテで問題無いとされるのもどうなのかと思ったりしました。
ただ、時間が無い・予算もない・コミカライズの出来が良い、というなら敢えて外さないことで大事故を防いだともいえるのかもしれないです。少々残念ではありますが、まったく見られないということはないので。
(背景の書き文字すらコミカライズそのままだったシーンを散見していたのにはさすがにどうよと……)

ちなみに原作は第三部もありますけど、このアニメ展開では第三部をやることはないでしょうね・・・
まあ、第二部のアスモデウスの話をやらないと主人公フィリアさんがミアさんの単なるフラグキャラにしかならないという問題もあったので仕方が無いところですが。

・・・ミアさんはであるわたしとしては別にそれでも無問題でしたけど・・・ < マテヤ

3.[Program][威沙] リリースエンジニアリング作業

威沙のリリースエンジニアリング作業を開始しました。

これまでに開発版へ投入した修正作業を反映する作業を進めていましたが、一部開発版にしか適用していない性能向上施策のコードもマージしないと反映出来ないことがわかり、こちらも一緒に投入することに・・・
(まあ、2年以上も開発版で問題無いコードでしたので大丈夫だと思いますが)

パッケージングができたので動作検証をしていたのですが、欧文文字対応で一部未対応になっている文字を見落としてしまっており、こちらを対処するまでリリースが出来ないことがわかり・・・(白目)

元々報告のあった文字はちゃんと確認していたのですが、WinAnsiEncoding範囲内の他の文字(リスト上で中盤付近の文字)が10個ほど確認が漏れていた文字がありました。

結局、今日は修正出来そうに無いため、明日以降対応することにしました。

以上、10 日分です。
Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project