弥奈「おっはようございますなのですよ〜!」


おはようございます。
というわけで、ちゃんと予定時間(4時)に起床、荷物を確認してラウンジでコーヒーを一杯飲んでからスカイマークの出発カウンタに移動しました。
スカイマークはFirst Cabinと同じ第一ターミナルにあるので、ホテル出入口前のエスカレーターを上がって奥に進めば直ぐに到着できます。
(まあ、スカイマークは地の果てよろしく一番端にありますけど)
朝5時にもかかわらず、スカイマークの手荷物預かりはかなりの列でしたね。
手荷物を預け、保安検査をサクッと通り抜けてロビーに移動しました。
・・・さすがに年一回近く乗っているとなれてきますね・・・
出発ロビーで昨日分の書きかけ日記を更新。
大きいPCだと更新がやりやすいですね・・・
弥奈「ご搭乗なのですよ〜!」

通路側の席でしたが、隣の席は空いていたため、荷物置きに使えるという状態で助かりました。(ぉ
(通路側の席は座席下のスペースが狭く、カバンが差し込めなかったので)
今日は滑走路が混んでいるという事で少々離陸が遅れたようです。
また、あいにく曇り空のため、雲通過時に結構揺れていましたが、水平飛行に移ってからはそれほどでもなかったですね。
ただ窓際でもないので景色を楽しめるわけでもないのでノートPCで読もうの小説を読んだり、この日記を書いたりしていました。
定刻より3分遅れで着陸態勢に入り、鹿児島空港に到着。
着陸時も結構な揺れでしたね。
弥奈「鹿児島空港にご到着したのですよ〜!」

手荷物を引き取り、予約していたつばめタクシーの乗車場所へ移動しました。
弥奈「つばめタクシーさん、ますた〜さん貸し切り運行なのですよ〜!」


既に待っていたつばめタクシーの方に名前を聞かれたら、「あなただけなので乗ったら出発します」とのことでした。
平日の9時台乗る人は少なかったのかも知れませんね・・・
鹿児島空港から高速で人吉へ。
それにしても、いつもながら宮崎→人吉間のトンネルは長いですね。
高速料金が『1680円』となっており、お一人様2800円のこのタクシー、完全に真っ赤かですよね・・・と思いました。(ぉ
弥奈「人吉に到着したのですよ〜!」


タクシーは丸恵本館さんを指定していたので、そこから徒歩移動で大吉さんに到着。
涼菜「大吉様にご挨拶に参りました」
弥奈「ますた〜さんが運を使いきった品もちゃんと飾られていたのですよ〜」


店舗前で写真を撮っていたら大吉さんがお店から出てきたのでご挨拶。
昨年の『アレ』もちゃんとガラス扉の中に飾られていましたね。
着物を並べる予定だった大吉さんの『くらぶ おみや』ですが、まだ片付いていないとのことで、こちらのお手伝いは難しそうでしたので、今日は徒歩で人吉を回ることにしました。
弥奈「亜麻色さんに朝食を食べにやってきたのですよ〜!」


大吉さんのある鍛治屋町通りからてくてく川沿い方面にむけてあるき、人吉旅館にある亜麻色さんへ。
今日は朝早かったこともあり、朝食が取れていなかったのです。
(朝5時だとまだ空港の売店もやっていませんでしたしね)
弥奈「名物焼きカレーなのですよ!」

亜麻色さんは既に開店されていたので、さっそく焼きカレーのセットをお願いしました。
食べているとまいてつ民ガスタンさんがやって来たので、いろいろとお話をしていましたが、まあ、まあアレは話が出てくること出てくること、やっぱりアレだったんですね・・・(謎)
食事を終えて一息ついたあと、亜麻色さんを後にしました。
エサの争奪戦。 鯉 VS 鴨




青井阿蘇神社前の池では鯉の餌が売られていたので、ガチャを回して餌を購入しました。
これってSSRな餌とか出てくるんですかね?(ヤメレ
鯉に餌巻きをしていると少し離れたところにいた鴨がやってきて鯉と餌の取り合いをはじめました。
鯉の餌って鴨も食べても平気なんですかね・・・?
青井阿蘇神社





青井阿蘇神社にお参りして御神籤を引いてみましたが・・・買えと・・・?(商売と相場が買いを勧めている)
トイレ新設の寄付一覧、誰でも知ってそうな有名な方の名前がありますね。

青井阿蘇神社から人吉駅に向かい、展示されているSL人吉さんにお参り(?)しました。




SL人吉さん、後ろに何か機器が設置されていましたね。
今回は突然のイベントスケジュール変更で清掃は無しになったのはとても極めて非常に残念無念ですが、今後何れかにチャンスがあるのかもしれないので期待することとします。
・・・ぶっちゃけますが、イベントから主要なアイテムがなくなったなんて普通のイベントだったら返金ものです。まいてつ民の民度の高さに救われていることをもう少し理解しないとソロソロヤバイと思いますよ、そもそも事情をある程度理解している旧来のまいてつ民の密度もかなり減っている状況ですし・・・
隣接するモゾカステーションに入ると既に今回の新作グッズが売られていました。


今回も書き下ろしで石造機関庫+発車する58654+出発見送るハチロクさんというこれまた映える絵柄のアクリルスタンドとか買うしか無いですね。(ぉ
コラだろ?

思わずネットミームをかましてしまいましたが、モゾカステーション内に展示されている本物のSL人吉ヘッドマークです。
イベントなどで58654に取り付けられる時以外はこちらに展示されているのでしょうね。
コンテナホテル

モゾカステーションの道路を挟んだ向かい側にはコンテナホテルがありましたが、前回10月に来たときは気が付かなかったような。
夏目激推しステーション


人吉駅構内にある観光案内所は夏目友人帳鬼押しです。
観光案内所でも場所の案内だけでなくアプリの操作方法まで伝授するというさすが夏目の聖地です。(ぉ
(実際案内員の方が聖地巡礼に来たと思われるお客さんにアプリの使い方を窓口で説明していました)
境界

西人吉駅方面のこの踏切が境界になって整備が継続しているところと分かれている感じですね。
(踏切向こうは完全に薮、この踏切を境界にして取り扱いが駅構内と分かれているのかも知れません)
少し離れたところにあるコンビニでアイスを買い、日陰で食べながらちょっと休憩していました。
石造機関庫と鷺

この写真では少々見難いですが、遠方の山の上には多数の鷺が羽を休めていました。
・・・もっとよれるレンズが欲しいですが、24-200mmのZマウントレンズは150K円也・・・(おめめぐるぐる)
(先日足を運んだヨドバシ価格)
ここから大吉さんに戻ったのですが、次から次へとやって来る夏目のお客さんにわたしも一緒になって挨拶をしているなど。(ぉ
いや、本当に次々とやって来るお客さんの熱量には圧倒されますよ、海外のお客さんも多かったですし。
夏目専用車両


夏目友人帳聖地巡り用タクシーに乗ってきたお客さんと乗務員さんも店舗にやって来られ、大吉さん内の夏目アイテムを見て回っていました。
逆に今日はまいてつ関連のお客さんは誰一人みませんでした。わたし以外。
まあ、今回のイベント、たぶん来られるとしてもみなさんギリギリなんじゃないかと思いますね。
わたしの様に念のため前日に無理くりスケジュールを入れられるような人は少ないでしょうし。
(わたしも仕事を投げていなければ難しかったですから(ぉ))
・・・こんなやり方で地域貢献出来ていないとされたから色々と問題が出てきているんじゃ無いかと思わなくも無いです・・・
大吉さんの閉店時間となり、お隣の喜内さんで食事をご一緒させて頂く事になったため、丸一さんにチェックインしてから、喜内さんに戻って来ました。
なお、丸一さんはかなりギリギリでの予約にも関わらず、良いお部屋を用意して頂けたので大変助かりました。(角部屋)
喜内さん
猪鍋と猪串


猪とか食べたこと無かったのですが、少々固めの豚と言った感じでしたね。
鍋はつゆが美味しかったです。
鮎の塩焼き

人吉の川魚といえば鮎ですね。
甘夏

最後に甘夏を頂きました。
食事後、解散となり、わたしは丸一さんに戻りました。なお・・・

弥奈さんと涼菜さんはそのまま大吉さんでお店番のお手伝いとなりました。(ぉ
本日の戦利品

本日分の日記をしたためようとしたのですが、疲れがでて眠気が酷かったためベッドに倒れ込んだら、爆睡して21時・・・(白目)
さらにそのまま二度寝してしまい、次に気が付いたら23時半でした・・・(おめめぐるぐる)