昨日の威沙が動作しなくなっていたという件ですが、朝起きたら「起動出来るようになった」という報告が届いていました。
この現象ですが、
・昨日(一昨日)まで動いていた威沙が起動しない
・再インストールしても起動しない
・別途用意した関連ファイルを上書きしてもNG
・起動時に不明なアプリと識別され、そのまま起動を続行させても起動しない
という状態のようでした。
昨日の通り、効果があるか博打だったのですが10月リリース予定のバージョンを特別リリースしたところ、起動出来たとのことでした。
これは想像ですが、最近のWindowsは一回不明なアプリと認識した実行ファイルは何をやっても二度と起動出来ないようなっている環境がある感じです。
新しいビルドでハッシュが変わりますから別アプリとして認識されることで起動出来るようになったのではないかと。
ちょっと根本原因が不明ですけど、対処療法的には小まめなリリースが必要という感じですね。
なお、リモートで自宅のビルドサーバにログインして、マージ作業を行い、ビルドして個別リリースファイルを作って対応となりました・・・
(実はマージ版はまだコミットしておらず、自宅PCにしか入っていなかったので無理矢理作ることに)
弥奈「おっはようございますなのですよ〜!!」

というわけで、今日は長崎方面にアウラさんで向かうことにしました。
・・・わたしが未だに長崎に行ったことがないからという理由です・・・(ぉ
★人吉⇒長崎:
6時前起床で出発、人吉ICから八代・熊本方面に向かいました。
まだ早い時間ではあるので、それほど混雑は無かったのですが、起き抜けでの運転なので少々眠かったこともあり、広川SAで小休止することに。
★広川SA:

広川SAにて休憩と眠気覚ましの飲料などを調達。
このSAは福岡との中間点付近なので毎回ここに止まることが多いですが、現在は工事中でSAの大半の施設が使えなくなっていましたね。
★長崎道:
鳥栖JCTから長崎道へ。
ここから未知のエリアです。(ぉ
★木場PA:


木場PAで停車し、目的地の諫早駅をナビに設定して向かうことにしました。
なお、PAの写真が非常電話なのは、大抵のSA/PAではある施設上の看板が見当たらなかったためです・・・
★諫早駅:
涼菜「長崎本線、諫早駅でございます」
弥奈「ここから新幹線に乗るのですよ!」




長崎本線の駅、諫早駅に到着。
アウラさんを近くの駐車場に駐めて、ここから西九州新幹線に乗車して長崎駅に向かいます。
涼菜「……残念ながら新幹線は先ほど出発されてしまったようでございます……次は1時間近くあとでございますね……」
弥奈「ころんでものたうちまわってもめげないますたーさんは長崎本線の区間快速「シーサイドライナー」を捕まえたのですよ〜!」


アウラさんに荷物を取りに戻ったり、トイレ休憩をしていたりしたら、見事に新幹線を逃してしまいました。(涙)
1時間近く待ちをここでしても仕方が無い、新幹線は諦めてアウラさんで長崎に向かうか・・・と思ったのですが、まだ在来線があると思い至り、隣の改札を覗き込んだら「シーサイドライナー」という区間快速が間もなく来るようなので、こちらで長崎に向かうことにしました。
ちなみに車両内は満員で、首都圏じゃないのに通勤電車を彷彿させる車両に乗ることに・・・
あと、JR九州のヘンテコデザイナー車両だったので、着席可能数が極端に少ない車両でした。(ぉ
区間快速は長崎本線の新線側を走行するらしく、線路の大半がトンネル区間で外はあまり見られませんでしたね。
★長崎:
涼菜「長崎本線終着駅、長崎駅でございます!」




というわけで、長崎駅に到着。
初の長崎入りとなりました。


組合せがよく分からない転スラと労基のポスター、ターゲットがイマイチ分かり難いNEC PCのポスターを眺めつつ、長崎駅前へ。


長崎駅前の丘の景色、いかにもイメージにある長崎でした。(ぉ
(坂が多い街並みというイメージがあり)


路面電車を眺めつつ、物産店を覗いていたりしましたが、とりあえず、長崎に来たので「長崎ちゃんぽん」か「皿うどん」だろうということで、お店を探しましたが、日が悪かったのかどこも開いておらず、結局駅ビル内のお店に行くことに。
ここでトラブル発生・・・腰に付けていたカメラZ6が落ちました・・・(おめめぐるぐる)
ただ、ちゃんとストラップは付けていたので、地面への落下は免れましたが、カメラホルスターのネジが緩んでしまっており外れてしまっていました。
やはり、ガッチリ付けていたつもりでもストラップという安全策は取っておいて正解でしたね。
とりあえず、その場で10円玉を使って固定してなんとか取り付けました。
涼菜「長崎ちゃんぽんでございます」


駅ビル内の中華料理店で長崎ちゃんぽんを食べるなど。
特製ちゃんぽんを頼んだつもりが、大盛りちゃんぽんを頼んでしまい、お腹がリミット超えしそうな感じでした。(ぉ
食事を終え、新幹線で諫早まで戻ることにしていましたので、ギリギリになってしまいましたが、駅に戻り乗車するつもりでした。
が、券売機の前で駅員とトラブルを起こしている客がいて、券売機を塞いでしまい、行列ができてしまっており、切符が買えませんでした。
案内をよく見ると在来線側の券売機でも買えると書いてあったので、急いでそちらに向かったところ、列も無くサクッと購入できたので、そのまま改札に突入するという・・・
★西九州新幹線:
★島原:
国道251号線を雲仙温泉方面へ向かいました。
途中
道路公園という見晴らしの良い場所で写真を撮影するなど。

国道から県道に乗り換えて、雲仙普賢岳方面へ。
途中雲仙温泉街を通過しましたが、温泉地特有の硫黄臭がしていましたね。
昨晩Kageさんが見つけた滝、『戸ノ隅の滝』に到着。
県道から滝に隣接する戸ノ隅公園に入る道が狭く、離合不可能レベルなので対向車が来ないことを祈りながら到着となりました。
この公園、芝生は電気柵に囲われており、イノシシが出るようですね。
涼菜「雲仙普賢岳の麓にございます『戸ノ隅の滝』にやってまいりました」


公園から滝までは下草が鬱蒼と茂った獣道を通り、その後は崖を沿うように作られた山道を下る必要があり、かなりの距離がありました。
若い女性のグループとすれ違った以外、人も居らず、滝の音以外は何も聞こえないくらいの場所でしたね。
人が居ないので写真は撮り放題でしたけど。(ぉ
しかし、下りが大変ということは登りはもっと大変ということなわけで、戻りはKageさん共々汗だくで登り、公園に着いたところでくたばっておりました。(白目)
なんとか汗が引いたところで、アウラさんに戻り、出発しました。
★島原港:
県道を海辺に抜け、国道251号を島原方面に向かいました。
フェリーの予約は取れなかったため、先着順の賭けに出るという無謀無策で島原港の船着き場へ。
(3時間前までとのことだったので、13時に予約サイトへアクセスしたら先着順に変わっていました)
係の方に話を聞いたらまだ乗船可能とのことだったので、アウラさんを列に入れ、乗船券を購入しました。
これで高速を大回りして熊本に戻る必要が無くなったのが助かります。
(高速代・ガソリン代を含めるとほぼトントンの料金になります)
1時間ほど待ち時間があったため、船着き場のお土産コーナーで買い物をしていました。
・・・なにやらKageさんがカゴ一杯にお土産を買っていたのですが・・・(ぉ
被災地の復興パワーを感じる一品。


買い物後はソフトクリームを食べてまったりしていました。

★出港:
弥奈「お船に乗ってくまモン国に戻るのですよ!」


乗船時間になりアウラさんを船に乗せ、甲板にあがりました。
結構人が乗っており、中々の混雑具合でしたね。
空の境界、山の境界、海の境界。

船内

★熊本港:
高速船ということもあり、あっという間に熊本港へ到着。
この熊本港ですが、海のど真ん中に作られた埋め立て地という感じですね。
熊本港からしばらく走ったところでコンビニを見つけ、目的地設定を行ってから人吉へ向かいました。
★ジョイフル:
九州道・人吉ICから丸一さんに戻り、一旦荷物を片付けてから再びアウラさんで食事に出ました。
適当なファミレスが無いかナビで探したところ『ジョイフル』というお店が見つかったので、そちらに向かうことに。
(ちなみにジョイフルは関東圏に無く、Kageさんの情報でも大阪付近でも見たことが無い、広島にはあったとのことなので関西圏よりも西にあるようですね)


大盛りのミックスグリルを注文して食べていたのですが、他店のミックスグリルの量は年々減っていたこともあり、値段的にもそれほど多くはないだろうと思っていたのですが、見事に裏切られ、マジでモリモリのハンバーグに鶏肉が出てきた時は「これは食べきれるか分からん」と思いました。(ぉ
値段が安くて大盛とか、時代に逆行気味のお店ですね・・・関東圏にないのは残念です・・・
★おおが温泉:
弥奈「ますたーさんたちは人吉に戻って夕御飯を食べておおがさんでお湯に浸かっているのですよ〜!」

食事を終えてジョイフルからおおが温泉さんに向かいお風呂。
弥奈「おおがさんの子たちがひっくり返っているので起こしてあげたのですよ〜」

さっぱりしたところで、ぬい撮影をしていたのですが、献上されたハチロクさんが転がっていたり、他のアイテムを踏み潰していたりしたので、並べ直していました。
以上で、長崎・島原観光が無事終了、丸一さんに戻って就寝モードへ・・・