弥奈「おっはようございますなのですよ〜!」

本日は特別休暇のため、久しぶりに渋峠にある国道最高地点へドライブに向かうことにしました。
川沿いの農道を経由して、国道354号を群馬方面へとひた走るコースをとりました。
外気温が外気温

国道354号、茨城県内は大分荒れた感じの道が続きますが、館林IC付近までくると途端に4車線化して近代化しますね。
そのまま国道17号を越えて、国道406号に入りました。
というわけで、下道を5時間くらいかけてようやく『道の駅 くらぶち小栗の里』に到着。

おにぎり。

・・・が、そもそも国道406号ではなく、もっと北の国道353号を回らなければならなかったのです・・・(ぉ
ボケて国道354号から続いた道(406号)に入っていました・・・
結局408号をそのまま向かい、途中から草津方面に向かう道に乗り換えて草津白根方面に向かいました。
弥奈「ヤンバ! ヤンバ! 八ッ場ダムなのですよ〜!」
久遠「ダム湖を水陸両用バスが航行していました!」



途中にあった八ッ場ダムに立ち寄りました。
水量が減っているにも関わらず、放水をしていましたので、台風などに備えているのかもしれませんね。
草津を過ぎたあたりから、あんなに晴れていたのに途中から雲行きがかなり怪しくなっていました・・・(白目)



弥奈「あんなによく晴れていたのに雨が降りだして来たのですよ〜! さすがますたーさんの普段の行いなのですよ〜」
久遠「や、弥奈ちゃん、そんなストレートに……」

せんせい、あめふってます・・・(おめめぐるぐる)

というわけで、ようやく日本国道最高地点に到着。
・・・が、人が多すぎて写真を撮るのもままならない状態でした・・・
(夏休みに入っていたことに気が付いておらず、人がとても多かったです……)
一休みしてから、そのまま渋峠⇒横手山⇒志賀高原を抜けて、長野県内に入りました。
長野県内はノンストップで駆け抜け、上信越道をそのまま下って戻りのルートに入りました。
しかし、佐久平PA付近の工事渋滞が『5km 50分』という意味不明な渋滞になっており・・・(涙)
実際には20分程度で抜けましたが、そもそも工事規制の位置が悪く、完全に人災でしたね。
(もっと手前で規制車線を提示していればいいのに、渋滞の先で規制車線を示していたというダメパターン)
というようなアホみたいな渋滞に巻き込まれてようやく横川まで戻って来ました・・・

ここで釜飯を調達してそのまま帰路へ。
明日以降のことを考えて早めに自宅へ到着しておこうと思ったのです。
上信越道⇒関越道を都心方面に向かっていたのですが、都内はかなりの渋滞のようでしたので、圏央道を回ろうとしたのですが、ここでも大ボケを噛ましてしまい、鶴ヶ島"JCT"ではなく、鶴ヶ島"IC"に降りてしまうという・・・(アホ)
そのまま下道で戻ろうかと思ったのですが、到着時間がアレだったので、少し先の坂戸ICから圏央道に入りました。
圏央道のどこのICまで向かおうかと考えていたのですが、結局『常総IC』で高速を降りました。
途中のICでも帰れるのですが、常総ICから自宅までの到着予定時間がどのICとも大差なかったことと、混雑する国道4号・16号を経由しないので確実に時間内で帰れる見込みと予測したためです。
実際予定時間ピッタリで到着しており、国道16号を使っていたらまだ辿り着かなかったかと思いました。
涼菜「2030帰宅致しました」
弥奈「お土産と釜飯なのですよ〜!」
久遠「峠の釜飯は食べてから帰ると時間が掛かるので今回はお持ち帰りにしました!」

というわけで、無事に帰宅しました。
セレナさんから荷物を降ろし、おぎのやの釜飯を夕食として食べていました。

